「コーティング剤の使用期限とは?最適な保管方法で長時間使おう」
コーティング剤には、使用期限があります。
また、使用期限内であっても、保管方法によっては再度使用できない状態になってしまうものです。
そこで、コーティング剤の使用期限や、適切な保管方法について紹介します。
コーティング剤の使用期限についての注意事項
コーティング剤は、塗布した後に硬化させるといった工程を経ることが特徴です。
空気中に含まれる物質と化学反応を起こすことによって、硬化させます。
そのため、コーティング剤は保存方法を十分に注意しなければ使用できない状態になってしまうのです。
そこで、コーティング剤やコーティング剤の後に上塗りするワックスについて、使用期限や保管のコツなどを見ていきましょう。
ガラス系コーティング剤の使用期限と保管方法について
コーティング剤にもさまざまな種類がありますが、特に人気があり施工する人が多いガラスコーティングについて紹介します。
ガラス系コーティング剤は、商品によっても異なりますが、基本的に1年以内を目安に使い切る必要があるでしょう。
ただし、明確な使用期限は定められていないため、あくまでも目安となります。
保管方法は、乾燥しないようにしっかりと蓋を閉じた状態で車内放置を避け、冷暗所で保管しましょう。
施工の最中でも、入っている溶液が硬化しないようこまめに蓋を閉じることも大切です。
また、残っているコーティング剤を長期間保存する場合には、縁に付いた溶液をしっかりと拭き取り、蓋が正しく閉まる状態にしましょう。
さらに、開封後に開封した後一定期間をおいて再度使用する際には、変色していないか、変質していないかについて注意が必要です。
変色したコーティング剤を使用し、ボディに密着してしまうと、剥がす作業が非常に大変です。
自分で行うとボディに大きな傷を付けてしまうため専門業者に依頼することになりますが、費用も高くなります。
品質の変化は、ガラスコーティングに限らずポリマー系などでも同様です。手間や費用をかけないためにも、開封済みのコーティング剤を使用する際には品質に変化がないかをしっかりチェックしましょう。
ワックスについて
メンテナンスをする人のなかには、コーティング剤との後にワックスを上塗りするという人も多いのではないでしょうか。
コーティング剤同様に、ワックスにも使用期限や正しい保管方法があります。
一般的なワックスとワックスシートについて、それぞれコーティング剤と合わせてチェックしておきましょう。
ワックスの使用期限と保管方法
コーティング剤同様、ワックスにも明確な使用期限が定められていません。乾燥していないか、干からびていないかを確認し、使用できる状態であれば使用しても問題はないでしょう。
保管場所についても、気温や湿度が低く、暗い場所に保管します。
乾燥を防ぐために、ジッパー付きのビニール袋などに入れておく方法も有効です。
ただし、異物が混入していたり湿度が高い場所におくとカビが生えることもあるため、注意しましょう。
ワックス表面にゴミなどが付いている場合には、取り除いてから蓋を閉め保管しておきます。
ワックスは、コーティング剤と比較して変色や変質が分かりにくいため、使用時の写真を撮影して比較する方法がおすすめです。
ワックスシートの使用期限と保管方法
使い捨てのワックスシートは、洗浄成分とワックス成分が染み込んでいる特殊な製品です。
コーティング剤やワックス同様に、使用期限は明確に指定されていません。乾燥していたり干からびていれば使用できないため、質感をチェックして使用しましょう。
また、1度開けたパッケージは乾燥しやすいため、ジッパーのついた袋などに入れて保管する方法が有効です。
ワックスシートは、非常に手軽に使用できる商品のため、車内に放置してしまうことも多いでしょう。
しかし、車内は高温多湿になりやすく、一方で乾燥しやすい場合もあります。
そのため、車内に放置せず、室内の暗い場所に保管するようにしましょう。
変質や変色も、ワックス同様に確認しにくいため、開封した直後の写真を撮影しておくことが大切です。
コーティング剤の使用期限は1年が目安
コーティング剤は、気温や湿度が低く暗い場所でしっかりと蓋を閉じて保管していれば1度蓋を開けたものであっても1年程度は使用できるといえます。
しかし、乾燥したり変質したりするため、製品によっては保存方法に注意が必要です。
コーティング剤には様々な成分が配合されていることもあり、開封したものを再度使用する場合には必ず変質変色をチェックしてから塗るようにしましょう。
開封してから時間が経つと変色や変質をチェックしにくくなるため、開封直後の写真の撮影をしておく方法が最も有効です。
正しい保管方法と使用期限を守り、車にダメージを与えないようコーティング剤を使用しましょう。
お気軽にお電話ください |
---|
03ー6455-5119 03ー6455-5119 |
AM9:00 - PM6:00 |
〒107-0062 東京都港区南青山1−21−6 1階 |
低価格でクオリティの高い洗車・コーティングを施工します!
店舗名 | カーコーティング専門店B.G.C |
---|---|
住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山1−21−6 1階 |
電話番号 | 03ー6455-5119 |
営業時間 | AM9:00 - PM6:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 乃木坂駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
-
洗車・コーティング専門店B.G.C|メルセデスベンツBクラス スタンダードコーティング施工
2019.04.09
メルセデスベンツBクラス スタンダードガラスコーティング施工 この度、お客様のメルセデスBクラスへスタンダードガラスコーティングを施工させていただきました。 コーティングは塗装面を... -
東京港区で高級車のカーコーティング|カーケア専門店B.G.C
2019.04.05
東京港区南青山 高級車専門カーコーティング B.G.Cのコーティングの特徴 経験施工車種 ・Volkswagen ・Benz ・Audi ・Ferrari ・Lambolgini ・ロールスロイス ・マクラーレン 多くのディ... -
2019.03.22
「輸入車に多いメッキモールコーティングのメンテナンス方法」 輸入車に多い、アルミメッキモールの腐食といったトラブルを抱えているオーナーも多いのではないでしょうか。そこで、アルミメ... -
2019.03.22
「冬の洗車のコツや注意点とは?便利な洗車グッズ4選も紹介」 冬に洗車をする際に重視したいポイントは、寒さ対策だといえます。 しかし、防寒具を重ね着して洗車をすれば動きにくく、防寒着... -
2019.03.22
「車を傷つけない洗車の頻度とは?洗車しすぎに注意」 車をしっかりとメンテナンスしなければ、傷がつく、汚れが付着するといったトラブルが起こります。 そして、車のメンテナンスの中で最... -
「新車の洗車方法や手順コーティングをした車の洗車方法とは?注意事項もチェックしよう」
2019.03.22
「新車の洗車方法や手順コーティングをした車の洗車方法とは?注意事項もチェックしよう」 車を洗うという作業は、単純に汚れを落としたり美しさを維持するためのものではありません。 車の...